2017年1月27日金曜日

【ベータ版】HUION液晶タブレット用カラープロファイル

ご無沙汰しております、あなじです。

HUIONの液タブを触り始めてから少し経つわけですが、
他の利用者様の声を聞く限りだとやっぱり「色が悪い」という声が散見されますね。

特にOSDで色味調整が可能なGT-220などでは時前で調整できればなんとかなる部分も多いのですが、色味が固定で調整不可のGT-156HDなどでは塗りに使う際は結構な問題になってしまう事が多いようです。

特にGT-156HDの場合は青みが強い傾向があり、赤系の発色を悪くしてしまっている部分があるようです。
実際発売前にGT-156HDのガンマ特性の件について聞かれた際も、「概ね悪くはないが、イラストレーション用途と考えると少し青が強い、ハード側で調整できるなら実装した方がいい」とは指摘したのですが、最終試作機まで完成していた段階ではやはり対応が難しかったようです。


実際に写真を表示してみたサンプルケース。
少し青被り気味なのは否めません

で、そこでディスプレイキャリブレーションの出番となるわけですね。
手元に以前購入していたColorMunkiがありましたので、DisplayCALを使って早速調整を行ってみました。



このマウスみたいな機械でディスプレイから出る光を計測し、出力データとのズレを補正します。
本当はもうちょっとお高い機種で調整を行いたいというのが本音ではあるのですが、いかんせん予算が厳しい中ではあるので、手持ちのものでまかなってみました。


 そして結果がこちらとなります。






元々発生していた青被りがかなり解消され、自然な暖色に近い色味となりました。
青が強い状態で慣れてしまっていたので、最初は「ちょっと赤すぎないか?」とは思ったのですが、実際に他のディスプレイと比較しながらカラーチャートを参照してみたところ、やはりこちらの色のほうが正しい模様。
三枚目左端の補正値カーブを見てもかなり青が抑えられたセッティングのようですね。

実際に作成されたICCプロファイルをこちらに添付しておきます。
→ICCプロファイルダウンロードリンク

【ご注意】
いくつかのGT-156HDにて同じプロファイルを適応してみましたが、ほぼほぼ同様の結果を得ることができました。
ただし、LCDパネルの特性はパネルのロットや製造時期、経年劣化によって変動いたします。
つまり、全てのGT-156HDにおいて同様の結果が得られることはできない、という事を事前にご承知おき下さいますようお願い致します。
また、たしかに会社で販売している機材にて試験・プロファイルの作成をさせて頂いておりますが、あくまでも個人的趣味の側面で作らせて頂いておりますプロファイルになりますので、大変恐縮ではございますが、こちらはノーサポートにて公開をさせて頂きます。ご了承下さい。

適応方法に関しましては下記リンクをご参考にしていただければと思います。
※機種名やプロファイル名は適時読み替えて下さい。

Windowsはこちら
新しいモニターを買ったらやること -正しい色を表示するために-: 初心者応援!絵描くネット







Macはこちら
Mac で、三菱のディスプレイ RDT231WLM のカラープロファイルを指定する - まぶてく!

2016年11月29日火曜日

Xiaomi MIX開封レビュー!

お久しぶりです。オコメタベロ管理人のあなじです。
基本筆不精でネタはあるのになっかなか投稿が進まず……
とはいってもTL見てもそれなりに注目されてる機種のようですので、やっていきましょう。

基本情報としては
・6.4インチゼロベゼルディスプレイ(フルHD+α)
・Snapdragon821
・RAM4GB/6GB
・ROM128GB/256GB
 ってところでしょうか。
詳細はこちらを参照のこと。 
今回はRAM4GB/ROM128GBモデルを購入しました。

さて!Xiaomi MIX 開封レビューです!

早速外箱から

まず所見で箱がでかいです。
だいたい普通のお米端末の1.5倍位かな。んで重たい。
そんななにが入ってるのかってくらい重さがあって、がっしりしています。

外箱内箱の二重構造。

箱は二重構造になっていて、外箱から内箱を引っ張り出す形になっています。
そこでやっといつもの「mi」ロゴとご対面ですね。

マグネットの蓋を開けてやっとご対面。

すんません後から撮った写真なんで、端末の保護シートは剥がしちゃってます。
箱自体は三段構造になっており、蛇腹状にたたまれています。
左から本体-付属の本革ケース-付属品(マニュアルと充電器/ケーブル)となっており、ケース以外中身の構成は普段のお米端末のようです。

で、本体。


 箱から出すようのプルタブがついている以外はいつもの標準的な保護シートですね。
この保護シートがロットによって気泡だらけだったり綺麗だったりするのが個人的にはお米の謎
まぁ直接の品質には関係しないので気にはしません。

そしていよいよパワーオン

 おーさすが三面ゼロベゼルだけあってなかなかに広さです。
ただし、先行しているAQUOSフォンに比べると内ベゼルはちょっと太めかな。
ぶっちゃけ公式サイトに上がってるあの写真は多少盛ってますねwww

 寄ってみるとこんな感じ。

 ほぼゼロベゼルになっています。
若干内ベゼルがのこりますが、まぁこれは仕方がないことでしょう。
今までにないなかなか新鮮な使用感を提供してくれそうです。

ハンズオンでの所感


まずハンズオンで思ったのが、思っていたよりずっとがっしりしている点です。
端末そのものの剛性感はすごいですこの端末。


ベゼルが狭い分だけフレームをガッチガチに固めたんでしょうけど、その分端末そのものの剛性感が素晴らしい、これは筐体をケチった廉価スマホじゃできないでしょうね。
なお、めっちゃくちゃ硬いので足に落とすとすげぇ痛いです。(マジで)

ケース必須裸族仕様はお断り仕様

 裏面はセラミック仕様になっているわけですが……
いやもうこれお前絶対裸で使えない仕様になってます。
光沢の滑らかさも大概なのですが、めっちゃ指紋付きます。
本皮カバーが標準付属になったのもうなずけますね。これほんと傷怖くて裸族出来ません。

ただし!付属のケースは……


 付属してきた本革ケースを付けてみました。
うーん……いや、たしかにこのケース、高級感もあるし、強度も高そうなんで実用性は非常に高そうなんですが……
正直すんごいもったりしちゃうんですよね。
端末がソリッドな感じでカッコイイのに厚みのある革でそれがオミットされちゃってる感じ。
肝心のベゼルに関しても、これを付けた場合、感覚の上ではベゼルが広がってあんましおすすめできません。

裸感を大事にしたいなら、↓の写真みたいに薄型のTPUケースを使ったほうがずっといいです。
日本Amazonでもすでに取扱が始まってるみたいなんで、そちらの方が端末のよさを活かせると思いますね。

大きさ比較

で、実際ゼロベゼルでどのくらい小さくなってるのよ?ってことなんですが、比較をしてみました。
上の写真の通りRedmiPro(5.5インチ)<MIX(6.4インチ)<MAX(6.4インチ)ってところでしょうか。
確かにベゼルの分だけ小さくなっている感じではあります。
ただし、やっぱり大きいものは大きいわけであって……wここはちょっと使う人を選びますね。

重さはMAXとトントン


実寸での重さはMAXの212gに比べて1gだけ重たい213gとなっています。
大きさは一回り小さいですが、前述のフレーム強化のせいかな、重さはかわりません。
人によっては「大きさの割に重たいな」って感じる人もいるかもしれませんね。

ベンチは意外と伸びない??? 

そしていつものベンチ計測を。
ただしすいません、これは公式ROMではなくmiui.euの非公式global版での結果となります。
821/4GBの構成で意外と低いのは、それが原因になっている可能性もありますので、参考程度でお願いします。

Assistive Touch的な機能が。

 

ちなみになのですが、お米としては珍しいオンスクリーンキーであるため、オンスクリーンキーに加え、出したり引っ込めたりできるAssistive Touch的な機能が最初からついていたりします。
オンスクリーンキーを消すこともできるので、ゼロベゼルを堪能したい人jはオンスクリーンキーを引っ込めた上でこのキーを使うってのもありかもしれませんね。

個人的にはLMTを使っちゃうんであまり使う機能ではないんですが、そうではない人には重宝する機能かもしれません。(現にMIX用のMIUI8.2で何故かLMTが使えず(使えました)、こいつで運用している状態です)

余談

付属の充電器とケーブルが白かったw
普段お米の付属充電器とケーブルは黒いんですが、本機に限って言えば真っ白なものがついてきました。
真っ黒な本体に対してのモノトーンを狙ったのかな?
なお仕様としてはmi5やmi5sについてくる5-12v/2.5-1.5Aの急速充電器のようです。
実際充電スピードに関しても遜色はないレベルですので、わざわざ急速充電器を別途購入する必要はありません。

総評

最近中国では「安物スマホ」の烙印を押されてしまったXiaomiの起死回生を狙った高級機種としてはその狙いは達成できているように思います。
単純なスペック上の優位性だけではなく、重厚感すら漂わせるこの高級感はなかなか出せるものではないと思います。
ただし、まぁぶっちゃけ言うとこの記事執筆段階で値段高騰しすぎですね……
私の場合、AliExpressで購入芸したら128GBモデルでも9万持っていかれました。
天猫購入でも7.8万円。
定価が日本円で約5.7万円に対して 高騰しすぎですね。
値段の安さが強みであり、そこを求めるユーザーに対してこの状況はなかなか難しい選択になるかもしれません。
買い時としては流通価格が定価プラス1万を割ったあたりでしょうか……ただその頃にはS830機が出てそうなのでなかなか難しい選択になるかもしれません。

ただ、この筐体の出来のよさとゼロベゼルに惚れた!って人は買ってみるのもアリだと断定できますね。
スペックシートには表せない価値のある端末であると断言できる出来です。

惚れた人は勝手後悔しないよ!

追記

書き忘れがありましたので追記しておきます。

採用されているLCDモジュールはシャープのIPS液晶fte716
カメラモジュールは
リアがOmniVision 16880
フロントがOmniVision5675
のようです。
カメラだけはちょっとケチったのかなって感じですねw

2016年10月18日火曜日

【お仕事機材】GT-156HD発売前レビュー

今回はちょっと毛色を変えて液晶タブレットのレビューです。
メーカーから10/26発売予定のHUION GT-156HDのサンプル出荷分を入手できましたのでレビューをしていきます。

まずHUIONについて簡単に少し紹介していきましょう。
このメーカーは2000年に中国深センにて設立されたペンタブレットメーカーなります。
ここ数年は液晶タブレットの開発も精力的に行っており、液タブのラインナップは18.5インチ/HDでエントリーモデルのGT-185、ミッドレンジで19インチ/WXGA+のGT-190、フラッグシップで21.5インチ/FHDの三機種がラインナップされています。

そして今回取り扱うGT-156HDは15.6インチ/ FHDで薄型軽量をウリとした、wacom Cintiq 13HDと直接競合をするモデルとなっています。

スペック比較

それではまず、cintiq 13HDとの主要なスペックを比較していきましょう。


GT-156HDCintiq 13HD DTK-1301/K0
ディスプレイサイズ15.6インチ13.3インチ
解像度1920*1080(FHD)1920*1081(FHD)
液晶方式IPSIPS
表示色数18ビットカラー24ビットカラー
コントラスト比800:1700:1
視野角垂直170°/水平170°水平178°/垂直178°
筆圧検知レベル2048段階2048段階
応答速度30ms25ms
本体重量1.5kg1.2kg
実売価格6万円前後9万円前後
※視野角の記載方法に違いがあったため揃えました。

赤字がそれぞれと比較してスペックに差異がある点を示しています。
画面サイズとコントラスト比以外はちょうど一回り13HDより小さくなる形となっているようです。
しかしながら価格は3万円ほど安く、画面も二回り大きくなっている模様です。
ことに漫画原稿のペン入れなどを行う場合は解像度に対してある程度の大きさが必要になるケースも多いので、大きすぎず小さすぎずのこのサイズはちょうどいいかもしれません。

まずは開封

それでは早速外箱です。
比較がないので表現が難しいところではあるのですが、同じくHUIONの21.5インチモデル、GT-220に比べてかなり小さく・薄い箱になっています。

そして蓋をパカリと。
つや消しのアンチグレアパネルを採用した本体が顔を出しました。
価格の割になかなかの高級感。プラスチックの安っぽさは感じません。

そして中仕切りを外します。
下段には付属品一式が入っていました。
左側に折りたたみ式の薄型スタンド/接続ケーブル/DPtoHDMIケーブル、右側には上からマニュアル/ペン、ACアダプタ/ペン充電用USBケーブル、ACアダプタ用のプラグアダプタ一式が入っていました。

付属品一式
付属品一式を並べてみました。
ケーブルが3in1でまとめられているため、付属品数は非常にシンプルな構成となっています。

付属のペン
GT-156HDからペンが新型に変わりました。
今まではビニール袋に入っているだけの簡素な梱包となっていましたが、
本機種より本格的なプラスチック製ケースに入っています、形もちょっとオシャレになっていますw
なお、充電式のペンとなりますが充電方法は今まで通りUSB接続での充電となります。

スタンド
後述しますが本機は軽量さを売りにした機種のため、VESAマウントやゴツいスタンドは付けず、
板タブに近いコンセプトで開発された機種となってるようです。
そのためスタンドも見た目はペラペラで簡素なスタンドに見えるのですが、きっちりと剛性のある金属パネルとなっており、可動部分にはプラプラしないように小さな磁石まで仕込んであるという芸の細かさです。
メーカーの担当者と話した時に「やたらスタンドを推すなぁ」とは思っていたのですが、これを見てなるほどとなりました。

可動部に仕込まれた小さな磁石。



高さの調整は6段階
高さは大きいつっかえ3段階/小さいつっかえ3段階の合計6段階となっています。

ケーブル
シンプルさを優先した構成のためか、本機では電源/HDMI/USBをまとめた3in1ケーブルが採用されています。

ACアダプタはケーブルに接続する形となっていますが、差し込んだ状態で回してロックし抜け防止の構造になっているようです。


iMacユーザーには嬉しい添付アダプタ(最新ロットでは付属しないようです)
Windowsユーザーの私は利用しないものとなりますが、miniDisplayPort(Thunderbolt)ポートのみ搭載のiMacユーザーには嬉しいminiDPtoHDMIアダプタが標準添付となっています。
iMacなどのminiDPのみ搭載PCにて利用する際にわざわざアダプタを購入する必要もなくなったため、iMacユーザーには嬉しい付属品ですね。

いよいよ本体

それでは本体を見ていきましょう。

大幅にファンクションの増えたハードキー
今までハードキーを搭載したHUION液タブはGT-185系のみとなっていましたが、今回は大幅にハードキーのファンクションが増え、14個のキーにタッチバーが搭載となりました。
全てのキーにファンクションを割り当てるのは少々骨が折れますが、全てのキーをフル活用すればイラストを描く上において必要なファンクションはほぼ網羅が可能かと思います。

まるで板タブのような裏面
裏面は液タブとは思えないほどシンプルな構成となっています。
すべり止めのゴムコーディングがなされたパッド部分と商品表記だけ。
VESAマウントによるスタンド固定は考慮されていないため、板タブのような裏面です。

右利き左利きに対応したシンメトリデザイン
GT-185の頃においては、キー配置が左側のみであったため、左利きには若干不利なハードデザインとなっていますが、本機よりドライバ設定から本体を回転させる事によりどちらの利き腕でも利用が可能になりました。

縦表示も可能。
両利き対応の延長機能ではありますが、ディスプレイ設定を縦に回転、タブレットドライバも設定を揃えれば縦状態での利用も可能です。ソフトのツール配置を工夫すれば縦原稿作成時に使えるかもしれません。

ディスプレイの品質
LCDパネルは18bitカラーとなっていますが、発色は良好です。
コントラスト比が高い割にはそこまで目が疲れる発色ではなく、かといってくすんでいる事もないため、非常にニュートラルな発色だなと感じました。

ペンの書き心地
ペンは今までのHUION同様、接地から若干沈み込むタイプとなっています。
ただし、押し込まなければ反応しないわけではなく、接地した瞬間に細く認識され、そこから線が太くなっていく、wacomのバネ芯に非常によく似た書き心地となっています。
wacom標準芯の硬い書き心地慣れていると若干慣れが必要ですが、慣れてしまえばこれはこれで悪くない書き心地です。

重量/厚さ

板タブと同じ感覚で利用することを想定しているためか、本機は非常に軽量・薄型になっています。
画像の通り、厚さは最も厚い箇所で15.8mm、重さも実測で1500gとなっています。
LCDパネルから駆動回路、デジタイザのモジュールまでこれに収まってしまうとは時代の流れを感じます。

意外なオマケ機能があった
マニュアルや仕様書には一切記載がないのですが、接続ポートの横にmicroSDカードスロットという意外なオマケがありました。
最初は「なんだこのスロット?」と思ったのですが、どう見てもmicroSDスロットだったので手持ちのmicroSDXCカードを差し込んでみたら無事認識。ちょっと得した気分です。

肝心の描き心地は

私自身も絵を描きはするのですが、ペン扱うのがヘタクソすぎてイラレに逃げたクチなのでここはペンでガリガリ描く派の妹とでインプレッションをやってみました。
今回のテストではSAIを使用しています。

まず、サイズの割に解像度が高いため、画素ピッチも目立たず非常になめらかに引けるという印象でした。
またサラサラとしたアンチグレアパネルを採用していることによって、ペンに適度な引っかかりがあり、ついでに指紋も目立たなくてなかなか良好です。
応答速度もCintiqより5ms遅い30msとなっていますがストレスになるようなポインタ遅れはなく、むしろSAIの手ブレ補正による遅れが目立つ結果となりました。

できるだけ速くペンを動かした結果。「良好」の字を間違えてますね……



ドライバ周り


メーカーから提供された本機用ドライバに関しては、今までのHUIONタブレットと少々インターフェースが異なりますが、基本的にはシンプルなものなので戸惑うことは少ないかと思います。
基本的にはインストールを行って接続すればOK。
私が貰ったバージョンではドライバは英語版となっていましたが、バージョンアップにて日本語に対応する予定のようです。


ただし一つ落とし穴が。

これはWindows10にのみ発生する落とし穴ですが、タブレットディスプレイの倍率設定が100%以上の設定となっている場合はポインタがズレてしまう落とし穴があるようです。
ただ、液タブを使う場合において倍率を上げて描くという事はまずないため、もし接続時にポインタがズレるようならここを見直してみて下さい。

動作確認が取れたソフトについて

今回のレビューにおいて使用したソフトはSAIですが、同時にいくつかのソフトで動作確認を行ったところ、下記ソフトにて利用が確認できました。

SAI v1.2.5
CLIPSTUDIO PAINT
PhotoshopCC 
※いずれもWindows10 64bit似て確認

総評

自分の仕事で扱っている機器という特性上、できるだけ中立を保ってレビューをしてみたつもりですがいかがでしたでしょうか?

総評としては、今回の機種は気合が入ってるな、といったところでしょうか。
確かにスペックノート上ではCintiq13HDに比べ一回り小さいスペックはなっていますが、実際に利用する場合においての不満点は全く感じない仕上がりとなっていました。

また、ディスプレイサイズが二回り大きいことを加味すれば非常にコストパフォーマンスは高いかと思われます。
本式の液晶タブレットの場合だとデスク周りの構成変更から始めなくてはなりませんが、大きさの割に限りなく板タブに近いコンセプトのため、手軽にフルスペックの液タブライフを始めることが可能かと思います。

ぶっちゃけ液タブを買って絵がうまくなるなんて事はないんですが、効率は確実に上がります。
私自身、今までは「手書き下書き→スキャン→調整→イラレでペン入れ」なんてめんどくさいコとしてたのですが、それを「液タブ下書き同時に調整→イラレでペン入れ」になった事によって劇的に効率が上がったという事があったり。
10年ほど場末の擬人化絵描きやってますが、今まで高嶺の花だった「ちゃんと使える液タブ」がここまで手軽に入手できるようになるとはいい時代になったもんだな、というのが正直な感想です。

インテュを買う金額にすこーし乗っけて液タブ行ってみませんか?w

ステマ(と、いうよりダイレクトマーケティング)

今回紹介しておりますGT-156HDならびに各種HUIONタブレットですが、私がやらせて頂いている会社にて取り扱っております。
買ってくれればお米スマホの購入資金になってブログの記事が増やせますのでよろしくお願いします(笑)


液タブトップ of 同人グッズ製作のフラットポイント!